Voices

プロアングラーの声

TROUT

Kasuga Kazutoshi

春日和年

北海道・道東を拠点に活躍するネイティブトラウト界の大御所。イトウ、アメマス、ニジマスなど河川・海のトラウトフィッシングやサーモンフィッシングのためのルアーを発信し、北海道のトラウトフィッシングを長年見つめ続ける。毎年、キングサーモンやシルバーサーモンを追ってアラスカ遠征も重ねている。

最高のものを身につけて最高の遊びに臨む。自分の釣り道具は、いい加減に選んだものなど一つもありません。

最高のものを身につけて最高の遊びに臨む。自分の釣り道具は、いい加減に選んだものなど一つもありません。Zequeのフレームには、そのデザインや素材を使う意味を強く感じます。自分も物作りをする人間として、作り手の意図をはっきり感じる作品というのはやっぱり信頼できますよ。

生まれ育った北海道・道東の湿原河川でトラウトを追いかける。それは、自分にとって子どもの頃から何一つ変わっていない生活の根底にあるものです。一体いつ釣りを始めたのかも正直、記憶にありません。小学校に上がる頃には既にアメマスやイトウを毎日のように追いかけていました。学校に行く前もそうだし、放課後も日が暮れるまで釣りに没頭していた。一番釣りが上手くなりたい、見たこともない大きな魚を釣りたい。「自分は釣りのプロになる」と決めていました。ルアーといえばスプーンしか存在しなかった時代です。自分は左利きなので、当時、唯一の右巻きリールだったアブガルシアのアンバサダーしか選択肢がなかった。だから自分の原点はスプーンとアンバサダー。開高健も使っていたその組み合わせが、自分には今でも一番しっくりきます。スプーンは「何でもない」からいい。ただの金属です。シーンによってはミノーを使うこともありますよ。でもほとんどスプーンですね。小魚でも虫でもない形だから、自分が動かさなければ何に見せることもできない。逆に言えば、自分次第でどんなものにも化けさせることができるんです。使いこなせば、「何でもない」ことがどんどん強みになっていく。難しさは喜びに直結します。とくに自分が立ち上げたノーザンライツのスプーンは一般的なものとかけ離れた特殊な厚みで、はっきり言って万人受けしないルアーだと思っています。北海道の湿原河川で攻め切れるスプーンがなく、最初から自分のために作ったものでした。取りたいイトウやアメマスを確実に取るために。自分が思うレンジ、引き方、スピード、それらが狙った相手と合致した時の喜びは何度味わってもまた求めたくなる。子どもの頃と今とで、その気持ちは一切変わっていませんね。

スプーンに限らず、道具への思いはかなり強いと思います。いつも被っているオーストラリアのアクーブラハットは、20代の頃に釣り具メーカーの社長から頂いたのが最初です。若い頃はあまり似合わなかったんですが(笑)、歳を重ねた今では大切な釣り道具の一つです。ラビットファーが水を弾いてくれるので、雨の日でも余計なストレスを感じない。持ち手に鹿角をあしらったプライヤーはビルダーの友人が自分のために作ってくれた一点物です。トラウトのゲームフィッシングというのは元来、ハンティングと同じく、ジャケットにネクタイで正装して臨むものだった。最高のものを身につけて最高の遊びに臨む。物選びは一つ一つに意味があって、実用性はもちろん、スタイルも“超一流”でなくてはならないと思っています。自分の釣り道具は、いい加減に選んだものなど一つもありません。当然、偏光サングラスも妥協したくない。Zequeのフレームには、そのデザインや素材を使う意味を強く感じます。自分も物作りをする人間として、作り手の意図をはっきり感じる作品というのはやっぱり信頼できますよ。湿原の中では崖を登り降りしたり、オーバーハングから飛んだりとタフな動きを強いられるのですが、そんな中で一日サングラスを掛け続けていても、指で位置を直したりすることがまずない。まるで体の一部のようにフィットしてくれています。北海道は車での移動距離も長いことが多く、遠いエリアのシーズン中には片道8時間の道のりを週に何度も行ったり来たりします。いざ釣り場に着いた時に目の疲労が蓄積していたらわざわざ行った意味がなくなってしまう。疲れていると視野が狭くなり、周囲の森の状況も見えなくなる。遠くの水の流れ方、光の入り方、陸上の倒木の状況から鳥の飛び方まで、そういうこと全てが釣りに影響するんです。最高のコンディションで釣り場に立ちたいから、釣りをする何時間も前から偏光サングラスが役立ちます。

とくに気に入っているレンズはライトスポーツ。朝夕のマヅメは光量が少なく、明るい視界を確保しながら余計な光をカットしてくれるこの色は自分の釣りに合っていますね。湿原は木が鬱蒼と茂っていて水の色も暗く、晴れた日も薄暗い環境の場合が多い。そんな中で周りの全てが見えていないと、自分のスタンディングポジションや戦略を決められません。3本持っている偏光サングラスの中で唯一ミラー加工をしていないのも、明るさを確保したい時に使うレンズの色だから。光量のある湿原ではラスターオレンジも適しています。水や足場が赤褐色でコントラストが弱い中、輪郭が強調され、ギャップがよく見えるので遠近の感覚が取りやすい。道東の冬はマイナス20度を下回ることもよくありますが、スプリングリバーは凍らないので真冬でも釣りが可能です。雪原を歩く時は紫外線の照り返しが強く、ミラー加工したトゥルービュースポーツで対応しています。これはアラスカのキーナイリバーやカシロフなど、オープンスペースで日差しが強い時にも役立ちます。釣行には車に3本とも積んで、シーンによって使い分けています。釣り場でも2本は持ち歩き、時間帯や天候の変化などで交換する。ロッドやリール、ラインは魚種や釣り場によって都度細かくシステムを変えなくてはなりませんが、偏光サングラスは世界中どこに行っても使うことができる対応力のあるギアです。

ロシアのコッピでは北海道と同じタイメン(イトウ)とクンジャ(アメマス)を狙いますが、北海道とはシチュエーションが違いますね。地元の河川は川の近くまで農地が拓かれていることが多い。ロシアはそれに比べ、まだまだ手付かずの場所です。北海道と似ているようで、本当の原生林の魚は着き場も変わるので、その本来の姿が非常に勉強になります。水深があるから魚を出すプロセスも難しい。コッピで魚の出し方を身につければ、帰ってからの釣りにしっかり応用できます。 アラスカには20代の頃から通っていて、北海道と同じようなのにどうしてわざわざと聞かれることもあるんですが、自然のスケールが全く違うと感じます。道東で育った自分から見てもアラスカの自然環境は壮大です。原生林の樹木の高さや山の標高、川幅、圧倒的な水量、遡上する魚の数。自分にとっては何もかも違っていて、北海道が小さく見えるくらいです。動物もそう。鹿やヒグマは北海道にも生息していますが、ムースやグリズリーなど大型の野生動物があれだけ多く暮らせるということは、比べ物にならないくらい自然が豊かなんだと実感します。それだけでなく、釣り場環境やルールもレンジャーが至る所で動いて守っている。釣り場や魚を重要なものと位置付けていて、子どもから年配まで自然とともに生きる精神性が浸透していることを羨ましくも感じます。

北海道の海にもレッドサーモンやキングサーモンが多少いますが、川で釣ることはない。近いようで遠い魚なんです。キングはサーモンの中で最も反応しづらく、難しいターゲットです。やっぱり自分には、難しいということが魅力なんでしょうね。秋のシルバーサーモンを釣りに行く時は昼と夜がはっきりとありますが、夏の白夜の時期、キングを狙う時はもう、寝る時間も惜しんで一日のほとんどを釣り場に立って過ごしますよ。今が何時なのかも分からなくなる。何度通っても、何度釣っても、飽きるということがない。「このサイズを取ったら満足」という気持ちが全くありません。敢えて言うなら、歳を取って自分の体力に限界が来る日まで。それはつまり、自分の思い描く釣りが十分に実現できなくなることを意味しています。その日が来るまでは、可能な限り通い続けたいと思っています。

ご利用のブラウザでは正しく動作しません。
Google Chromeなどの最新のブラウザをダウンロードし当サイトをご利用ください。